C様邸 基礎工事 配筋検査
2009年 08月 24日

基礎の鉄筋が組み終わり、社内検査をしたあと瑕疵保険会社の配筋(鉄筋)検
査を受け、無事合格いたしました。
鉄筋の太さ、位置、ピッチ、開口部の補強、かぶり厚さなど、鉄筋に関するこ
と全般と、敷地に対する基礎の配置と高さ関係も検査を受けました。

画像は外周立ち上がり部のものです。
ここでは、
・タテ筋 D10@250
・トップ筋、下端筋 1-D13
・ヨコ筋 D10
となります。
これら配筋写真は中間(軸組み)検査などにも必要になりますので、この他に
も主要部位の写真を撮っております。
ところでこれは何でしょう?

本来ならベース筋を下から支える「馬」と呼ばれるものです。ベースコンを打設
すると当然のことながら隠れてしまう部材です。
この位置につけるとベースコンクリートより上に露出してくるのですが・・・
答えはまた後日(笑)
by kgfujino | 2009-08-24 17:57 | 宝塚市C様邸新築工事